Windows 11への切り替えをお奨めします

2025年10月14日にサポートが終了します。

マイクロソフトによるWindows 10の延長サポートは2025年10月14日で完全終了します。以降はセキュリティ更新プログラムをはじめとするマイクロソフトが提供している重要な更新を含む全てのサポートが提供されなくなります。サポート終了後もWindows 10を使い続けると思わぬリスクが生じます。

延長サポートが終了すると

Windows 10の延長サポートが終了すると同時にWindows 10が利用できなくなってしまう…というわけではありません。ですが、利用を続けるにあたっていくつか重大な問題が発生します。
例えば、これまで提供されていた「セキュリティ更新プログラム」が配信されなくなるため、セキュリティ面で問題です。また、公式サポートの問い合わせ対応もなくなります。延長サポート終了後も利用し続ける場合は、様々なリスクを承知のうえで利用するということです。

サポートが切れたOSを使うのは危険

「使えるなら、使い続けよう」という安易な判断は非常に危険です。セキュリティ面に不安を抱えるOSを使うということは、様々な場面で危険を伴うことになるからです。

マルウェア、未知のウィルスの感染

セキュリティ更新プログラムが提供されなくなっても、セキュリティソフトをインストールしているのだから、マルウェアやウィルスの感染被害から保護されると考えるのは危険です。
サポート期間中は脆弱性が見つかれば、セキュリティ更新プログラムが提供され、セキュリティの穴を修正してくれていましたが、セキュリティソフトにはWindows 10の脆弱性を修正する機能が備わっているわけではありません。また、セキュリティソフトもサポートが終了したOSに対してサポートする訳ではありません。いずれどこかのタイミングでサポートを終了します。
セキュリティの脆弱性が更新・修正されないということは、脆弱性は放置されたままの状態ということです。放置された脆弱性はウィルスにとって格好の標的です。マルウェア・ウィルス感染は時間の問題といってもよいでしょう。
パソコンが感染してしまうと最悪の場合、データが書き換えられる、起動しなくなるといった危険性があります。

フィッシング詐欺被害

フィッシング詐欺とは、銀行やショッピングサイトからのメールを装い、それらのウェブサイトとそっくりの偽サイトに誘導して、クレジットカード情報などを入力させ、大事な情報を盗み取るといった詐欺の一種です。
セキュリティが万全の状態であれば、誤ってリンクをクリックしても、情報入力前に偽サイトの表示をブロックしてくれるなど、被害を未然に防ぐことができますが、サポート終了後は、被害に遭う可能性が高まります。

なりすまし被害

遠隔操作ウィルスを利用したなりすまし事件は記憶に新しいところでしょう。パソコンを乗っ取られていたにも関わらず、一時的とはいえ加害者として複数名が逮捕されるといった事件でした。
たとえセキュリティ対策に万全を期していたとしても、被害に遭う可能性はゼロではありません。そういう意味ではサポートが終了してしまったパソコンを利用する危険性もご理解いただけるのではないでしょうか。

個人情報漏洩の危険性

個人情報はプライベートな写真や動画、仕事のデータ、家族や知人の住所録、連絡先などその情報は多岐にわたります。セキュリティが甘く、ウィルスに感染してしまうと、パソコン内の情報は簡単に外部に流出してしまいます。
情報の流出・漏洩は自分だけの問題ではなく、家族や知人、仕事先など、多くの人々を巻き込む可能性があります。一度インターネット上に流出してしまった個人情報を消すことはできません

最新OS Windows 11へ

延長サポートが終了したWindows 10を使い続けるには様々なリスクがあります
解決方法は、Windows 10から最新のWindows 11に移行することです。Windows 11ではセキュリティ面で大幅に強化されており、安全性も非常に高くなっています。
Windows 11への移行方法はいくつかのほうほうがあります。用途や目的によって選んでください。

その一 Windows 11搭載パソコンを購入する

最新のWindows 11搭載パソコンの購入がおすすめです。今はSSD搭載パソコンが主流となり、メモリ容量も大きく快適にご利用いただけます。

その二 Windows 11へアップグレードする

現在お使いのWindows 10搭載パソコンをWindows 11へアップグレードする方法です。但し、CPUの世代やパソコンの仕様によってはアップグレードできない場合もあります。

その三 Windows 10 ESUを利用する

Windows 10のサポート終了後も、セキュリティ更新プログラムを提供し、Windows 10を使い続けることを可能にするESUプログラム(有償)が利用できます。

Windows 11への移行の推奨とESUの利用について
・Windows 11への移行が最も安全で推奨される方法です。
・ESUは、Windows 11への移行が間に合わない場合の暫定的な措置です。
・ESUは、新機能やセキュリティ以外の修正、仕様変更の要求は含まれません。
・ESUを利用しても、技術サポートは受けられません。
ESUを利用する場合の注意点
・ESUは、あくまでもWindows 11への移行をサポートするためのサービスであり、長期的なソリューションではありません。
・ESUの価格は、毎年更新する必要がある。
・ESUを利用する場合でも、セキュリティ対策は十分に講じる必要があります。

Windows 10のサポート終了後は、ESUを利用することで、セキュリティ更新プログラムを受け取ることができます。しかし、Windows 11への移行が可能な場合は、移行することを強く推奨します。ESUは、あくまでもWindows 11への移行が間に合わない場合の暫定的な措置であり、長期的なソリューションではありません。ESUの利用を検討する場合は、上記の内容をよく理解し、ご利用の状況に合わせて判断することをおすすめします。

移行についてご不明な点・ご希望などございましたら、e-Mydoctorにご相談ください。


このサイトはSecureCoreにより認証されています。
SSL対応ページからの情報送信は暗号化により保護されます。

上に戻る